カテゴリー別アーカイブ: REVIEW

宙組バウホール公演「THE SECOND LIFE」 @ SKY STAGE


JIMMY産休中にやっていた公演の中から、気になっていた「THE SECOND LIFE」、SKY STAGEで放映されていた分を観ました。
少しずつ少しずつ小刻みに・・時間がかかった~。

前半は「この作品の作者は誰だ~!!」とつっこみっぱなし。
アホみたいな話です。(失礼)
鈴木圭先生。「里見八犬伝」の先生か~。何か分かる気がするな・・この現代感覚が。
ほっくん(北翔海莉)も、マフィアの色男をしっかり作っているようで、ソフト帽の被り方など、相変わらず男役としての見た目にスキがありまくりで・・先日に観た宙組大劇場公演での鬱憤もあいまって、ほっくん・・そろそろ本当にやばいかも(涙)、と思ってました。
だから時間がかかったんですよ・・全部観るのに。

ということで、「先日に観た宙組大劇場公演での鬱憤」話を先に書こう~。
念のために書いておきますが、私はほっくんが大好き。
彼女が垢抜けたら宝塚全体の未来が明るくなる(笑)と本気で思っています。

あのお芝居の役、コミカルなオタクっ振りが面白かったのは良いんですよ。
・・それにしても上手かったですけれどね(笑)。オタクの気持ち悪さというか、鬱陶しさというか・・がちゃんと出てました(笑)。

でも、最後だけは、かっこ良く出て欲しかった!!
何なんだ~あのチェックのスーツは~!! イモい~!!(死語)
田舎の青年の役だけれども、あまりにもイモすぎる・・。
あらすじを見て、最初からその瞬間だけに期待していただけに・・ショックでした・・(泣)。
確かに衣装が悪いよ・・でも・・もうちょっと何とかできなかったのでしょうか・・。

ショーでも、特につっこむ所はないけれど、それほどピリッとしたかっこ良い所は観られず。
あの大劇場公演全体を通して、ほっくんを観てうっとりできる瞬間(笑)がなかったんです・・好きなのに・・。

で、
「THE SECOND LIFE」を観た為に、ほっくん・・そろそろ本当にやばいかも(涙)、となった訳です。

でも!!
後半、マーク(七海ひろき)が入り、神様(汝鳥伶)に諭されて、真面目になってからのほっくんは良かったなぁ~
その話の流れ自体にはつっこみまくりでしたが、やっぱり素直に品の良い二枚目が良いんですよ、ほっくんは。
なぜか急に立ち姿まで素敵に見えてうっとり(笑)。
長~いピアノの弾き語りにもうっとり

ラストはやっぱりアホみたいだったけれど。
まぁ、全体の1/4くらい良い場面があったから、良しとしよう。

他ではちぎちゃん(早霧せいな)。
実は先の大劇場公演を観て、一番変わったと思ったのがちぎちゃんだったんです。
良い意味でも、悪い意味でも、渋くなった、お兄ちゃんになったと思いました。
このバウ公演でも、その印象は変わりませんでしたね。頼もしくなりました。

ヒロインの和音美桜ちゃん。上手くて、キレイで良かったです。
退団するのが残念ですね・・。

汝鳥伶が作品全体をめちゃめちゃ助けてました。
美風舞良のいそう~な友人役も良かったですね。
敵役の八雲美佳がさすがに上手かったですし、愛花ちさきがとてもキレイでした。


宙組大劇場公演「Paradise Prince/ダンシング・フォー・ユー」


見てきました~。

「Paradise Prince」。好きです(笑)。

可愛い、まさにプリンスなたにちゃん(大和悠河)が見られて、同じ植田景子先生の、たにちゃんの初主演バウ「シンデレラ・ロック」と、小池先生の「LUNA」を合わせたような作品。
「Dreams come true !」っていう物語の主題が「シンデレラ・ロック」そのままだし、らんとむ君(蘭寿とむ)演じるアンソニー・ブラック一味たちが、「LUNA」のブライアン(紫吹淳)一味にすごく似ています。

たぶん有村先生の衣装(すみません・・プログラムが手元になくて)がパステル調で可愛らしく、たにちゃんのプリンスな金髪に良くあって、見た目にとても良かったのも大きな魅力。

前半は特にコメディか? という楽しさで、好き・・通える・・と個人的には思いました(笑)。

後半のショー。こちらは時間切れで全くプログラムを見ずに観てしまったのですが、観劇後、

「このショーの演出は中村B先生で、スパニッシュの場面の振り付けは大谷先生だよね(笑)。」

とわかってしまうようなショーです。
中村B先生らしい、オーソドックスな間違いのないショーでした。

あの大谷先生振り付けになると登場する、独特のスパニッシュの手使い(笑)は、どうなんでしょうか? 正しいスパニッシュなんだろうけれど・・。昔っからど~も笑えるのですが・・。

場面では、ニューヨークが良かったな。
やはりこのコンビには、現代的な、スタイリッシュな場面が良いみたいですね。
その場面のはじめに七帆ひかる君と十輝いりす君が出てきたのも、かっこ良くて嬉しかったです。


雪組大劇場公演「ソロモンの指輪/マリポーサの花」


来週宙組観に行くので、急いで雪組の感想を・・。

まずは荻田先生のショー。
相変わらずのオギーワールド。生徒の使い方が上手くて良いです。
時間が短かったせいか、すっごい斬新な終わり方で(笑)。
えっ終わり? みたいな。
大階段やパレードがなかったら、あんなに物足りなく感じるものなんですね~。

個人的には、何か美しい白い鳥(?)みたいなかなめちゃん(凰稀かなめ)を追っている風のおづき君(緒月遠麻)・・というパートが一番おいしかったです(笑)。

お芝居は正塚先生の新作。

個人的に面白かったのが、みずさん(水夏希)がおづき君(緒月遠麻)に凄み勝ちする所。

怖すぎるって!!(笑) みずさん!!

いや~、大きなおづき君も完全に負けてましたね~。
さすが正塚先生。良く分かってますよね。生徒の個性を。

あと、雪組は「エリザベート」とその次の公演(タイトル忘れた)が抜けたんですよね。その間に一番変わったと思ったのがとなみちゃん(白羽ゆり)。
上手いし、堂々としているし、安心して見ていられるのですが。
何だか見ない間に、すっごくベテランっぽくなって。
娘役達を引き連れて真ん中で踊っている姿が、完全に姉御(笑)。
好きだった頃の輝きや初々しさがなくて・・痩せてましたしね~。
キャリアを考えると、そりゃそうなんでしょうけれど。

台詞が洋画の吹き替えの声優さんみたい(笑)なクセがある事とか、
芝居の冒頭のダンスのドタドタ感とか(笑)、
輝いている頃だったら、私なら完全にごまかされていた実力のアラが、すごく気になりました。

ゆみこちゃん(彩吹真央)の役、すっごい良い役でしたよね~。
みずさんとの掛け合いのナンバーとか、口跡の良いのが際だっていました。

キムちゃん(音月桂)は大学生の弟の役で、無理なく可愛かったです。
実力面でも相変わらず頼もしいですし。


星組大劇場公演「スカーレット ピンパーネル」


良かったです。
・・つっこみどころがなさすぎて、書く事がないくらい(笑)。
ご贔屓がいなくても、この公演なら通えますね~。二階席から一回しか見られなかったのが残念です。

曲が良いですし。歌っている人も上手いですし。
もっと観て、曲を覚えたら、もっと楽しめるだろうな~。

輸入ミュージカルだけれど、題材がすごく宝塚向きですよね。エリザベートよりも宝塚向きだと思います。コスチュームもキレイにできるし。
ワイルドホーンさんの曲で、小池先生演出で・・悪くなる訳がないです。

とうこちゃん(安蘭けい)が演じるパーシーと、あすかちゃん(遠野あすか)演じるマルグリートの出会いではなくて、結婚した後であるのが、また大人の感情を描いていて二人に合っていたのではないかと思います。
結構リアルで、共感して見れますね。
あすかちゃんの「気ィ強い人の役です!」みたいなまゆげの上げっぷりも好き(笑)。

ちえちゃん(柚希礼音)のショーヴラン! 良い役ですよね~。
ヒロインへの横恋慕もある悪役。
ご贔屓さんが二番手だったら、一番して欲しいタイプの役ではないですか?
・・そう思う私は、やっぱり悪者好きですか(笑)?
得意のダンスを封印した公演でしたが、歌も良かったです。
封印していただけに、フィナーレのダンスは観ている方も気合いが入りましたし、見ていてスカッとしました。やっぱりこれがないとね~。


雪組バウホール公演「凍てついた明日-ボニー&クライドとの邂逅(かいこう)-」


時間があったら是非初演の映像を見返してみたいと思うのですが・・。
だいぶ変えていますよね。初演とは。幕開きのセットから違った気がします。

全体的な感想として、何か、分かりやすかったです。
初演はもっと難しい作品だったような気がしたんですよね・・。
確かオギーの処女作だったと思うんですよね(追記:違いました・笑)。オギー作品に当時は慣れていなかったせいか。
主演が自分より年上のたーたん(香寿たつき)なのか、年下のかなめちゃん(凰稀かなめ)なのか、って事もある気がします。観ている自分の年齢が違う(笑)。

何か、まだ成長しきれていない子供の犯罪であり、時代や育ちの背景も含めて、恋人への愛情の方向も含めて、とても単純で分かりやすかった気がしました。

この作品、序盤クライド(凰稀)とテッド(緒月遠麻)が引っ張るではないですか。
私、二人のものすごーく若手の頃からのファンで、久しぶりに見たもので、やけに頼もしく見えて。
二人はもう若手ではないんだ、もう新公も卒業しているんだ、と頭をリセットするのに時間がかかりましたよ(笑)。

かなめちゃんは一幕ラストの、牢屋からスラッと出てくるところが特にかっこ良かったです。いや、全体的に申し分なく良かったですけれど。

テッドは今回ほど良い役ではなかったですよね~、たぶん。
私、事前にレイモンドを緒月君が演るのではないか、と書いたのですが、今回のテッドを見れば、そりゃこの役になるでしょう、と思います。

真面目に演ってましたが(当たり前)、二人のファンのせいか、クライドに更正しろとたしなめているのが、本来どうも逆のキャラなのではないかと想像してしまって(笑)仕方なかったです。

ボニーは愛原実花ちゃん。
上手でしたし、スタイルが良くて、衣装や髪型が良く似合っていました。

逆に、大月さゆちゃんのアニスが、内容は文句ないですが、髪型のせいかあまりキレイに見えなかったのが残念でした。好きな娘役さんなんですけれどね~。ボニーも観てみたかったです。

ジェレミーは凛城きらちゃん。
私の初舞台のお気に入りさんで、今回の観劇の楽しみの一つでした。
上手でしたけれど・・とうこちゃん(安蘭けい)の方が可愛かったな(笑)。
もうちょっと垢抜けるのを気長に待ってます(笑)。
背が高いし、タイプ的には、もうちょっと大人っぽい役も観てみたい気がします。

とうこちゃんのジェレミーと言えば、「ブルース・レクイエム」を歌う役、という印象が強かったのですが、凛城きらちゃんが歌ったのはほんの一節だけ。
歌える人に素直に振り分けたみたいです。

レイモンド(沙央くらま)。
改めて観ると、本当~っにこの役、ケロちゃん(汐美真帆)な役だな~、と思いました(笑)。
メアリー(舞羽美海)もですけれど。本当~っにかずみ(森央かずみ)さんな役だ(笑)。

こまちゃん(沙央くらま)は髪型から似せて演ってくれていて、いやいやありがとう~、と思いました。

ジョーンズの冴輝ちはやちゃんは、確かエリザベートで少年ルドルフをした子なんですよね。可愛かったです。
この役、初演でははまこちゃん(未来優希)が演っていたんですよね。
はまこちゃんは何役もこなして頼もしかったです。


花組大劇場公演「愛と死のアラビア/Red Hot Sea」その2


・・といっても、あと私的に語りたいのは、娘役になった天宮菜生ちゃんの事くらいなんですけれど。

お芝居の方では、桜一花ちゃんの一の家来(?)が野々すみ花ちゃんだったのですが、何か気に入らない事(内容忘れた・笑)を言われて「だったらあなたに頼むわ」みたいに言われていた、二の家来(?)らしい役。
たぶん舞台を観ていただければ、そんな役の子がいた事を分かってもらえると思うのですが。

可愛いと言えば可愛かったけれど、隣にいた娘役さんの方が大きいじゃん! という事の方が気になりました(笑)。

ショーは単品で役名のある場面があったのですが(舞城のどかちゃんとゆうひ君(大空祐飛)他3組のデュエットダンスの場面だったと思います)、出番が一瞬だった為にちゃんと確認できず・・。
シャンパン戦争みたいな場面(コラコラ)で5人くらいでコーラスしているのが良く目につきました。
楽しそうに歌ってましたね~。歌好きなんだろうなぁ~。
金髪のショートヘアが良く似合って、ドレス姿も良かったです。女装したチャーリー(匠ひびき)みたいだと思いました。一路さん(一路真輝)に似ていると思う時も良くあるし、そっち系の顔なんですよね。

桜一花ちゃんは上手でしたね~。ひとりで大芝居していました。
男役のスターさんが全体に薄い演技だから余計浮いたのかもしれないけれど、本来この作品なら、こっちの方が正しかったのかも・・という気もします。

組替えで白華れみちゃんが入ってましたね。芝居の方は、キャンキャンがんばっている感じが、ぐんちゃん(月影瞳)を思い出しました(笑)。
プロローグでは野々すみ花ちゃんと対でしたが、野々すみ花ちゃんの方が旬なのかキラッキラしていた気がしますね。

前述の3組のデュエットダンスの場面で、「蒼いくちづけ」でヒロインに抜擢されていた月野姫花ちゃんを確認しました。
彼女、文化祭の感想を書いた時にすごーく目について、好きな顔だ、と書いた子なんですよ。
やっぱり可愛い~好きな顔です♪

・・となぜか娘役話ばかりしてしまいました(笑)。


花組大劇場公演「愛と死のアラビア/Red Hot Sea」


花組大劇場公演「愛と死のアラビア/Red Hot Sea」観てきました。

「愛と死のアラビア」は、

すみませ~ん、私たち、こんなの喜んで観ているんです~(恥)。

って感じの(笑)、宝塚~な感じの作品でした。
ラストの泣かせが谷先生っぽかったです。・・死ぬし(ネタばれ)。

いや、トップ披露公演ですし、あそこは二人で手に手をとって逃げるんだと思いましたよ。

「二人で新しい世界でがんばっていこう」

みたいな(笑)。
宝塚のトップ披露公演って、そうではないですか(決めつけ)。

ラストの場面でみわっち(愛音羽麗)がキメキメの白軍服で出てきたり、奴隷な筈のあやねちゃん(桜乃彩音)の衣装がキラッキラにキレイだったり、あ、捕虜の筈のまとぶん(真飛聖)も言うに及ばず(笑)。つっこみ所も満載で楽しかったです。
うん、一度観るには、こんなのも良い。宝塚宝塚♪

ショーは草野先生っぽい、黒塗りのショー。
最近の「タカラヅカ絢爛」に一番近いかな。他、今まで観た草野作品にあったな~、みたいな場面が多かったです。

観る前に、プロローグの衣装が

「こいのぼりかと思った・・」

と母が言ったおかげで、皆がこいのぼりに見えて、笑えて仕方なかったです(笑)。

まとぶん(真飛聖)は・・普通に、難なく、主役になっていましたけれど・・物足りなかったですね~。
薄い・・薄すぎる・・。

まとぶんの魅力って、今回の作品の主役みたいな感じではないと思うんですけれど。
坊ちゃんっぽい、男の子っぽい、所が良いのではないかな~。
そんな役が見てみたいです。

あまり男役に好みのスターさんがいなかったせいか、今回はあやねちゃん(桜乃彩音)ばかり見てしまいました。
奴隷の役も、変な役だけれど(笑)、キレイでしたね~。
あの、何か、かしこまるポーズ(?)が良かったです(笑)。

ショーも艶っぽくって。
黒蜥蜴の時、若手だけれど大人っぽい役が似合うと思う、と書いたと思うのですが、その方向に磨きがかかったみたいで、・・はい、私好みで嬉しいです(笑)。

ゆうひ君(大空祐飛)は、幕開きに銀橋センターにバーンと登場するではないですか。
もう、攻め全開でびっくりしましたよ。
トップが下級生ですし、私がしっかり盛り上げなきゃ、みたいな意識があるのを感じますし、実際すごく頼もしかったです。
月組で同期のあさこちゃん(瀬奈じゅん)と仲良く、ジャッキーなんて色ものを演っているよりは(決めつけ?)、ずっと良かったのではないでしょうか。

そうさん(壮一帆)もすごく良い方に変わったと思いました。
肩の力が抜けて、芝居、ショーとも、優しい、親しみやすいキャラで徹底しているみたい。
それがとても明るく、爽やかで良かったです。

では、続きはまた~。


月組大劇場公演「ME AND MY GIRL」その2


花組公演も観てきちゃいましたが・・。
さっさと片付けよう(笑)。

ジャッキーのあいちゃん(城咲あい)。
上手かったのですが、何か物足りない感がありました。
好きな娘役さんなんですけれどね~。
やっぱりこの役、男役さんが演った方が、迫力があって面白いのかも。

ジェラルドのあひちゃん(遼河はるひ)。
坊ちゃんぽい役があまり似合ってないからか、台詞や歌があまり上手くないのが目立っちゃった感じです。良くとちっていたのが気になりました(^_^;)。

マリア公爵夫人のたきちゃん(出雲綾)。ラストなんですよね~。ラストでなければ怒られる配役だとは思いますが(^_^;)、品良くまとめて、文句なく上手かったです。
やっぱり良い役なんだな~、と思いました。一幕のラストとか。

ヘザーセットは越リュウ(越乃リュウ)が演ると、やっぱり妖しい(笑)。
ジャスパー卿の北嶋麻実が初めて良いと思いました。この人もラストなんですよね。

スター級の上級生はあまり感じなかったのですが、丸一年空くと、下級生は皆すごく見た目が・・老けた(?)、いや、変わった(笑)。成長したと思いました。
割と前方端の方の席で観たせいもあって、一度の観劇では見つけられなかった若手も多数・・残念・・。
スマイル(彩星りおん)はずいぶんスッキリしたな・・と思ったのですが、新公でマリア公爵夫人をするからかな。
チーフメイドが音姫すなおだったのにも、すごく時の流れを感じました~。

ソフィアで出ていた娘役姿の明日海りおが、あんまりキレイだったのでびっくりしました。あさこちゃん(瀬奈じゅん)の次の相手役にされちゃうんじゃないかと心配する位(笑)。
男役としても良いものを持っている人なので、もったいないですけれど。
美人さんなんですね~。

今、この感想を書くのに宝塚公式HPを見ましたが、流輝一斗が退団するんですね~。
ずんちゃん(姿月あさと)を彷彿させる二枚目さんで、良く抜擢もされていたし、楽しみにしていたのに~。あぁ~、残念~。


月組大劇場公演「ME AND MY GIRL」


観てきました~。随分前ですけれど。

泣きましたよ(笑)。一幕ラストのランベス・ウォークで。
良い場面なんですよね~。

きっかけは、まやさん(未沙のえる)演じるパーチェスターさんが、ウズウズしながら前へ出てきて、たまらなくなって踊りだす所。
もう、その仕草が素晴らしくって!

「まやさん素晴らしい~。」

その後、皆が笑顔で、楽しく踊っているではないですか。
その様子があまりにハッピーで。

「宝塚って素晴らしい~。」

と(笑)。
後は泣きっぱなし。幕間になっても涙が止まらなくて困りました。
いや~、丸一年の宝塚断ちは、私にはかなりの効果があったみたいですよ。

私は初演から観ているので、まやさんのパーチェスターも観た事があるんですよ。
でも、他の人が演っているのも観て、改めてみると、いかにこの役がまやさんの当たり役だったかが分かります。
大げさですけれど、生きているうちにまた観れて良かった、と思いましたよ。

あさこちゃん(瀬奈じゅん)のビルは、かっこ良いビルでした。幕間にまわりで「足長いわね~。かっこ良いわね~。」という声を良く聞きましたが、本当にその通りで。
悪く言えば、キザで、あまり爽やかでない(笑)。そこでかっこつけるか? みたいな所もありました。
サリーを愛していて、マリア叔母やジョン卿も愛しているのが良く分かる、包容力のある大人っぽいビルだとも思いました。
歌は上手くなったのでは? と思うほど、どのナンバーも良かったです。
どちらかと言うと、台詞に下町のべらんめえ調らしさというか、テンポの良さがないのが気になりました。
でも、あえて言うなら、って感じで。全体的には文句のつけようがないくらい良かったです。(だったら書くなよ・笑)

かなみちゃん(彩乃かなみ)のサリーも良かったです。文句のつけようがないですね。
やっぱり歌が聞き所で、良いナンバーの沢山ある役が最後で良かったですよね。
「ハートを一度失ったら」が期待通り、特に素晴らしかったです。
二幕の「顎で受けなさい」では地声が少し出ずらそうで、声の調子が悪いのかな?・・という気もしたのですけれど、どうだったのでしょうか。

ジョン卿のきりやん(霧矢大夢)も、予想以上の好演。
あまりこういう大人っぽい役のきりやんって、観たい気がしなかったのですけれど、かっこ良いおじさまになっていてびっくりしました。
やっぱり上手い人なんですね~。

では続きはまた~。


宙組ドラマシティ公演「A/L(アール)-怪盗ルパンの青春-」


「たにちゃん(大和悠河)可愛い~
と私のまわりでも好評(*^_^*)。

宙組ドラマシティ公演「A/L(アール)-怪盗ルパンの青春-」、3/16に観てきました!

まず、幕のイラストが可愛いんですよね。
そして舞台の内容も、その幕で表現されていたような可愛さでした。
物語も齋藤先生にしてはハチャメチャさが少なく、上手くまとまっていたのではないかと思います。

主演のたにちゃん。
何か化粧が白いな・・と思うけれど、ボサボサ気味の髪型もどうなの? と思うけれど、それでも可愛かった。
やっぱり主役じゃないとダメな人なんですよね(^_^;)。たにちゃんに合った役だったのが大きいです。ああいう可愛いたにちゃん好き。齋藤先生ありがとう~。

そして、相手役のうめちゃん(陽月華)。
私、たにちゃんの相手役に決まった時、絶対似合わないだろうと思ってました。
姉さん女房に見えるだろうと(^_^;)。
でも意外と似合っていましたね。

うめちゃんが髪型からとても可愛らしく役を作っていたのもあるし、何より小顔同士なのがバランス良く見えたし。
前々から何度か書いていますが、恋愛入った時のたにちゃんってキラキラ輝きだすんですよ。相手役さんと向かい合うとパワーアップして、向かい合った時なんかは結構包容力も感じられたりして(^_^;)、意外と良いコンビだと思いました。

またうめちゃんに合った良い役で。「私をさらいに来て~」と言いながら、自分からたにちゃんの手を引いて悪者と対決(?)してしまうのには、ひざをたたいて笑ってしまいましたよ。うめちゃんらしくって。

楽しみにしていたほっくん(北翔海莉)のシャーロック・ホームズは・・三枚目でした(がっくり)。
あのチェックの服のもっちゃり感は・・着る人が着ればイケるものなんでしょうか? 誰が着ても難しいですよね・・たぶん・・(^_^;)。
前の公演で、すっかり笑いに目覚めてしまったのか、ワトソン君(春風弥里)を引き連れて楽しそうに演っていました。
いや、作品の中のほっくんの役目的には、十分良く演っていたんだろうと思うのですけれど。
あれで良いんでしょうか・・もうちょっとかっこ良く演って欲しかったです(^_^;)。

そのワトソン君の春風弥里君が良かったです。上手いですし、スタイルが良いですよね。
悪役のともちん(悠未ひろ)も十分。上手でした。

十輝いりす君は見た目はダンディな素敵なおじさまでしたけれど・・。老け役である事を意識してゆっくりしゃべっているのが何か不自然で。
やっぱり芝居はちょっと不器用そう(^_^;)。

あとはやっぱりすっしー君(寿つかさ)ですよね。
あの独特の愛すべきキャラクターは彼女ならでは。
いつのまにかすっかり頼もしい役者さんです。