宙組博多座公演「大江山花伝」、SKY STAGEで放映されたものを見ました!
初演大好き。もさくさん(平みち)とやっちゃん(神奈美帆)コンビの頃、私は中学くらいだったのですが、一番純粋に、宝塚を好きだった頃のような気がします。
生でも観たのですが、宝塚花の指定席という番組が関西テレビであって、それを録画したものも何度も観ました。だから、台詞も歌も、今でもほとんど頭に入っていた位です。
でも、ゆうひ君(大空祐飛)で再演と聞いた時、ゆうひ君なら合うだろうな、と思いました。
そして、渡辺綱をらんとむ君(蘭寿とむ)、胡蝶を美羽あさひちゃん、酒呑童子を悠未ひろ君で、大劇場でやったらもっとハマるだろうに、とも思いました。
ゆうひ君の茨木童子。
今の宝塚の中では体格の良い方だと思うのですが、それでももさくさんに比べると随分華奢。今の男役ってやっぱり全体に痩せているんだな~、と思いました。
色気があり、藤の花びらと一緒にほろほろとこぼれるような風情。原作の木原敏江さんの漫画の茨木のイメージに近いんじゃないかな、と思いました。
藤子の野々すみ花ちゃんは、やっぱりやっちゃんはキレイだったな~、というのが正直な感想。
顔の傷が・・なかったんじゃないですか? やっちゃんは結構もこっとしたのを付けていたのですが。
まぁ、何せ、初演ラブなもので、おゆるしください。
でも上手かった。その点では全然文句ないです。
渡辺綱(北翔海莉)は、かりんちょさん(杜けあき)の台詞の言い方のほうが爽やかで若々しく、それでも温かみがあって・・やっぱりかりんちょさんは上手かったな~、なんて・・。
何せ、初演ラブなもので。
でも、かりんちょさんよりは固い、無骨な感じが、これも原作の漫画の渡辺綱のイメージには近いかも。
胡蝶の花影アリスも、鳩笛真紀さんはキレイだったな~、なんて・・。
何せ、初演ラブなもので。(もういいって・・)
でも、歌も台詞も上手かったです。
もうひとつの楽しみが、一路さん(一路真輝)さんの役を大ちゃん(鳳翔大)がするという事。
大ちゃんが初舞台の頃から思っていた通り、日本物の化粧をして、一路さんと同じ衣装を着ていると、やっぱり似ているかも。なんか感慨深い~。
でも、声がちがう~。(当たり前)
あの、若侍らしい、晴れやかな声が・・いや・・当たり前なんだけれど・・。
一路さんがやっていたラストシーンの影ソロも、当然なかった。
あれがないだけでも、ラストシーンの清々しさが随分落ちるような気がするんですよね~、個人的には・・。
でも、後半は割と二枚目で良かったです。
そもそも金太郎だし、熊と相撲して勝ちそうなイメージは、大ちゃんの方があるよね。
今思うと、綱が捕まっている所を、金時は易々と忍び込んでいるし、強い人な訳ですよ、金時は。
そういう意味では、良かったんじゃないでしょうか。
酒呑童子の十輝いりす君。見た目は完璧に似合っている。出来もがんばってた。
歌があったのにはびっくり。花の指定席ではカットされていた部分だったので・・。
でも、はっぱさん(北斗ひかる)の役だもんね~、そりゃ、歌あるよね。
いや、でも、がっばっていたと思いますよ。随分頼もしくなったわ~。
あとは・・まぁ、色々な役に思い出がありますが・・。
ほっくん(北翔海莉)のディナーショーで見たばかりの百千糸さんに歌ソロがあったのは良かったですが、藤子の子供時代をまん丸な顔でやっていたのにはひっくり返りました。
紫ともちゃんがやっていたんだよ・・もうちょっと可愛い子はいなかったのかな・・。